話題の経済キーワード「インフレ・デフレ・スタグフレーション」をおさらい

金融基礎知識

インフレーション・デフレーション・スタグフレーションを簡単に説明します。経済の勉強と言うほどではないので、なんとなく分かっていれば株にしろ為替にしろきっと役に立つと思います。

インフレーション


物価が上昇して、相対的にお金の価値が下がります。
景気が良くなると、インフレになりやすくなります。
企業の売り上げが増加して、従業員の給料が上がり、モノがどんどん売れて、企業はさらに売り上げが増加します。
需要>供給になるので物の値段は上がっていきます。

デフレーション


物価が下降して、相対的にお金の価値が上がります。

インフレと逆の現象になります。
景気が悪いと従業員の給料は増えず買い控えが起こります。モノは売れないので企業の業績も悪くなります。
さらに雇用も不安定になり、失業者が増加します。
需要<供給になるので物の値段は下がっていきます。


日本は長い間デフレの中にいます。企業の業績を良くしようとゼロ金利政策を実施しています。
金利を低くして企業がお金を借りやすくして設備投資等で業績を後押しするかたちです。
しかし、何故か日本の景気は良くなりません。あの手この手で政府や日銀が頑張っているのにも関わらずデフレのままです。

スタグフレーション


景気が悪い中で物価が上がるとスタグフレーションになります。
デフレとインフレの悪いとこどりです。
景気が悪く給料も増えない中で原油などの輸入品が高くなると・・・
!!なんか今の日本じゃね!?
と思ったあなた鋭いです。
為替や地政学の影響で多くを輸入品で賄っている日本はスタグフレーションに向かっています。
輸入品の高騰は一時的だという人もいますが、政府は賃上げをするように企業に働きかけています。
元々デフレ対策で賃上げを頑張ってくれていましたが、中々給料は上がりません。
そこに物価までもが上がってしまうともう本当に抜け出せなくなってしまいます。

米国と日本のインフレ比較

インフレ比較

簡単な図を作成してみました。

需要と供給で物の値段が決まります。線の重なったところが物価と景気と思ってください。

基本が良い感じの物価と経済の場所だとすると、隣の米国を見てください。景気が過熱して需要が増えています。インフレ率↑↑景気↑↑の状態なので米国はインフレを下げるために、青い矢印を逆に動かそうとしています。そうするとインフレ率は下がりますが、経済も下がります。FRBは多少の景気後退は厭わずインフレを下げることを重視しています。

さて、日本もインフレになっていますが(図の作り方が下手で米国とインフレ率が同じになってしまいましたが日本は米国の半分程度のインフレ率です)日本はコストプッシュ型のインフレです。

原材料の上昇や人手不足になると価格だけ上昇してしまって、景気を冷やしてしまいます

米国と同じように需要曲線を動かそうとすると、インフレ率は下がるかもしれませんが、景気がさらに悪くなってしうので米国と同じ政策はできません。

増税も同じように需要曲線が左に動いてしまうのですが、、、

この図だけで世の中の経済が説明できるわけでもないのですが、何度も同じことを言っていますが、経済は複雑で様々な要素が絡んできます。政府も無策では無いでしょうから。日本の経済が良くなることを見守りましょう。